長崎市の「下水道供用開始60周年」を記念して、長崎市出身の漫画家 渡辺 航 先生が描く、漫画「弱虫ペダル」のキャラクターたちが描かれた「弱虫ペダルマンホール」が長崎市に設置されました。
これはロードバイク初心者の私が、関東から長崎まで飛行機輪行して弱ペダマンホール巡りをした時の記録です。
いろいろと拙い点があると思いますが、弱ペダ好きの方、自転車好きの方に楽しんでいただけるとうれしいです。
※こちらはファンサイトです。渡邉航先生、講談社、長崎市、公式様とは一切関係ございません。
※このページで使用している画像、写真は個人で撮影、作成したもの、フォロワー様よりご厚意で譲っていただいたものです。転載転用を禁止します。
弱ペダの影響でロードバイクを始めた超絶初心者。愛車はcannondale。経験値はいろは坂!さあ、皆さまお分かりですね?そうです、手嶋さん推しです。
自転車乗らない、弱ペダ知らないにもかかわらず、長崎ちゃんぽんを食べたいというだけでこの旅に同行してくれた心優しき天使。果たして美味しい長崎ちゃんぽんを食せるのか。
総北高校自転車競技部キャプテン手嶋純太。
必殺技「無理する!」の多用により常に死にそう。絶賛放送中の5期でもやっぱり死にそう。
長崎に行くこと自体が初めてだったので気温や天気がどうなるか、雪が降ったらどうしようと不安だったのですが、当日は快晴!あとはひたすら走るだけ笑!いざ出発です!
※見つけやすさは完全なる主観です。(空前絶後の方向音痴)
電車の輪行は3回くらい経験があったのですが、飛行機は初めてだし自分の手から離れる時間があってどんな状態で戻ってくるのか不安しかない、、、! 電車の輪行も未だに慣れないのに、、笑。ここでは初飛行機輪行で感じたこと、注意したことをまとめています。
電車輪行では横置きを使っていたのですが(横置きの方が分解が楽なので)、飛行機輪行のブログなどを見ると倒して運ばれることもあるらしくみんな縦置きを使用していたので私も縦置きの輪行袋にしました。
縦置きの輪行袋に必須のリアエンドに設置してリアディレイラーを保護、自転車を立たせるための金具です。チェーンを巻き込んで設置するのが本当に苦手で何回も練習しました。
飛行機輪行について調べていたらペダル取らないといけない、いやつけたままで行けた!、空気抜かないといけない、いや抜かなくても大丈夫など情報が錯綜していたのでわからない部分は事前にメール確認しました。
今回使用した航空会社はJALです。
自転車は特殊荷物扱いで、注意事項はこのページに書かれています。
「スポーツ用品などで規定サイズを超えるものについては、航空機の貨物室に搭載可能な場合に限りお預かりいたします。」 と記載があったので、結構一か八かって感じなのかな〜とどきどきしました笑。 断られたみたいな体験談を見つけられなかったので大丈夫なはずと思いつつ。
ページに記載されていることの他に事前確認したのは下記です。
※情報は2023.01.01のものです。
私は自力でペダルを外せないので笑、外さなくて良いのは助かりました! 問い合わせの際に乗る予定の便を確認されたので、自転車載せれるかなーとかも一緒に確認してくれたのかなと勝手に思っています。 ネットで検索しただけでも航空会社によって自転車のルールは違ったの、自分が使用するところに事前に確認するのが一番だと思います!
羽田第1ターミナル、JALの特別な手荷物預かり所で自転車を預けます。(2階カウンター拡大図のの3番です)
サイズ、重さ、預け入れ不可の物が入っていないか確認です。
パンクした時用のガスボンベだけ自己申告して容量確認してもらいOKでした。
倒して運ぶ際にどちらを上にするかも確認されます。ディレイラーがある方にハンドルをきって、そちら側が上になる方です。
(という表現であっているのかな。)
JALの方が紙を貼ってくださいました。
空気については事前確認したけど心配すぎて抜きました笑。
丁寧に扱うけど何か問題あった場合に責任は取れないよーみたいな書類にサインして相棒としばしのお別れです。
女性のスタッフの方が二人がかりで運んでくれて、大変そうでした。自分はどこ持てばいいとかわかってますが、初見の人はわからないだろうから、「ここはチェーンだから触らないで」みたいなのが外からわかると親切だったなと。
普通に飛行機用の輪行袋使えよって話なのですが。 (荷物になるのがいやで、、、)
長崎空港では荷物受け取り場所で待っているとスタッフの方が自転車を持ってきてくれました。
空港から自走される方はそのまま組み立ててGO!(空港と本土を繋ぐ橋は「自転車走行禁止」なので歩道を押していきましょう)
私は夜の便だったので最終のリムジンバスで市内までと考えていました。
が、今は自転車の積み込みお断りらしく、、、タクシーか、、、と思っていたところ運転手の方が親切で乗る人も少なかったので積み込んでいただけました。
倒されて積み込まれたのでバスの中で気が気じゃなかった笑。きっとトランクより車内持ち込みの方が安心できましたね。
ホテルに着いて組み立て開始です。袋から出すとエンド金具が外れていました。わーお心配。ディレイラー大丈夫かな。組み立て終わってちょっとだけ走って大丈夫なことを確認してやっと安心できました。
ただそこそこに傷はつくので気にする方はフレーム保護していった方が良いです。タオルとか。
なんなら飛行機用の輪行袋の方が絶対いいです。(荷物になるのが、、、四次元ポケットほしい)
反省点もありましたが、初の飛行機輪行は大きな問題なく完了です!
弱虫ペダルがロードバイクに乗るようになったきっかけなので、ずっと行ってみたいと思いつつ、周りにロード乗る人いないし、普通の輪行するのも緊張するのに飛行機で行く勇気がなくて、何年後かな、、などと考えていました。
そんな折たまたま友人とタイミングがあって、このチャンスを逃したら二度とない!と飛びついた感じです笑。
航空券を購入したら現実味が増してきて、飛行機輪行について調べる日々が続きました笑。(飛行機もそんなに乗ったことがなかったので)
実際やってみるとそこまで難しいことはなく(国内大手航空会社を利用したのが正解でした笑)、気持ち的に簡単とは言わないですがちゃんと準備していけば大丈夫だな!と思えます。
長崎は坂あり海あり山ありで走っていてとても爽快で気持ちよくて時々しんどくてとても楽しかったです!
今回はホテルを拠点に巡りましたが、泊まる場所を変えて上から攻めても面白いなと思います。
周りきれなかったことが無念で!計画の段階から2日間では無理だなとわかっていたんですけども!描き下ろしは制覇したかったです!東堂さーーーん!
またチャンスがあったら今回行けなかったキャラクターに会いに行きたいですね。
マンホールを探すのは宝探しみたいで!見つけた瞬間の高揚感がたまりません!
弱ペダ好きなら絶対テンションが上がります。
ロードバイクでも車でも。景色が素敵なところが多いのでぜひ行ってみてほしいです。
迷子にだけは気をつけてください笑。
それではここまで読んでくださりありがとうございました。
少しでも楽しさが伝わっていただければ嬉しいです。
みどりこ 2023.1.15
MAP部分の私が巡れなかったマンホール写真を提供していただきました。ありがとうございます!